注文住宅を建てる場合、土地込み購入と建て替えとにニーズが分かれますが、土地込み購入で計画を進める場合、希望エリアの土地相場の把握は不可欠です。この記事では新潟で一戸建てに必要な土地の広さと金額相場を調べました。記事を読むことで、新潟で土地込み一戸建住宅を計画する際の注意点も理解できるでしょう。
新潟に限ったことではありませんが、一戸建てに必要な広さと金額相場をつかむことは結構手間がかかる作業です。
たとえば同じ新潟市内でも、土地の相場が中央区では坪30万が平均です。ところがすぐそばの北区や秋葉区では坪10万、南区や西蒲区になると10万を切ります。新潟市内でもこれだけ差がありますから、県全体で土地の金額相場をどの辺りに設定するか、悩むところです。
しかしこのような場面で、非常に役に立つのが「フラット35利用者調査」です[1]。今回は2017年のデータになりますが、「フラット35利用者調査」から参考値を得ています。というのもデータが都道府県別、住宅ローン利用の動機別に出ているからです。なお「フラット35利用者調査」は、データの出所がフラット35の利用者に限定されます。しかし逆に言えば、これほど出所が明確で信頼できる数字は、ほかになかなか見当たらないでしょう。
というわけで、早速「フラット35利用者調査」を使い、新潟で戸建住宅に必要な土地の広さと金額相場(平均値)を出してみましょう。新潟で土地込み注文住宅の方が求めた土地の広さと金額の平均は
となりました。
実感としても、大体の近似値が出ていると思う方が多いのではないでしょうか。
もちろん一戸建て住宅の施工面積と金額の傾向もデータからつかんでみました。
住宅の面積は金額の平均値は
という結果です。本来広い住宅を指向する傾向が強い北陸でも、35坪という広さを許容しています。ライフスタイルの変化(二世帯から単世帯)は全国的にほぼ共通しています。
ちなみに、土地込み計画でない場合の住宅の面積は金額の平均値は
という結果です。やはり土地がすでにある分、住宅に掛ける費用はもちろんのこと、面積も広くなるのがわかります。
なお、住宅部分の坪単価が結構高く出ていますが、これは施工面積が35.7坪と相対的に見て小さいためです。住宅の施工面積が30坪台になると、坪単価はどうしても高くなります。
また、いま住宅に求められているZEH化もコストアップの要因ですが、建築資材全体の定常的なコストアップと職人不足による人件費の高騰も、住宅の建築費を押し上げていることを忘れてはならないでしょう。
このように「フラット35利用者調査」を使うことで、つかみづらい数字を簡単に導き出せました。ただデータを活用する場合に注意しなければならないことは、出てくる数字はあくまで平均値だということです。特に土地の分析には、注目エリアの特性はアナロジカルに見る視点が大事です。
たとえば新潟県内で注文住宅を計画している方には、土地にかける予算を1,000万円以上に設定する方も一定の割合でいます。新潟市内の東区には、1,200万円から1,400万円程度の予算で、土地を分譲する業者も多いのです。しかもこの分譲地では、土地の広さを40坪台で売り出しています。
つまり新潟でも戸建住宅の土地込みニーズは、首都圏並みにコンパクト化が進んでいるのではないかと類推できます(実際にそういう側面はあるでしょう)。このように「フラット35利用者調査」のような大きなデータを参考にする場合は、エリア特性に注意することが大事です。
この記事のポイントをまとめました。
すでに新潟でも、住宅の省面積化は始まっています。新しい造成地などにこの傾向が波及することは、時間の問題ではないでしょうか。
↓こちらの記事もおすすめ↓