『新潟の気候に合わせた住宅とは?』

新潟の気候は?
一年を通して気候条件の厳しい新潟。四季の変化がはっきりしているため、冬は寒く夏は暑い、しかも冬も夏も湿度が高いのが特徴です。住宅にとっては過酷な環境ともいえます。
一昔前まで、住宅にとって重要なのは「高温多湿の夏をいかに快適に過ごすか」という点でした。そのため木と紙で出来た風通しのいい家が主流で、冬は暖房のある茶の間だけが暖かく、台所やトイレ、脱衣場などは外気温と変わらない温度、暖房を消すとたちまち吐く息が白くなるような温度変化の激しい住宅が一般的でした。
しかし、このように温度変化の激しい家は人の身体に負担をかけます。冬場に脳疾患や心臓発作などで倒れるのは、暖かい部屋や布団から出た直後の廊下やトイレなど、急激に温度が下がる場所がほとんどです。
この危険性を解決するためにも、家の断熱構造によって住環境性能を上げることは最重要課題といえます。
室内環境に快適さをもたらす大きな要素が、断熱と気密性、そして換気です。
断熱性の高い外壁や屋根で包み込んだ住宅は、2つのメリットを備えています。1つは、室内の温度が外気温にあまり左右されないこと。エアコンばかりに頼らなくても夏は外のような暑さを感じずに済むし、冬は外のように寒くなりません。2つめは、家全体の室温が均一に保たれること。そのため暖かいリビングを出て廊下や浴室に行ったとたん、寒くて震えあがるといった状況を避けられます。
しかし、ただ高断熱・高気密にすればいいというわけではありません。部屋の湿気や建材から発生する有機化合物をうまく排出するためにも、換気設備の取り付けは必須です。
断熱性、気密性、そして換気。これら3つの適切な組み合わせによって、住んでいる人の健康や安全性を確保し、家を長もちさせることができるのです。
もともと日本の家屋は自然と上手に付き合ってきました。
現在、私たちの家の中にはエアコンをはじめとする多くの機器が入り込み、便利さを享受できるようになっています。しかし環境への配慮が謳われるようになった今、できるだけ機械に頼らずに快適な家をつくりあげていく姿勢が、再び求められているのです。
人にも環境にもやさしい家づくりは、住まいの役割や機能をきちんと理解してこそ可能といえるでしょう。